2018年5月26日土曜日

プロフィール

ヴィタリ・ユシュマノフ(ロシア人バリトン歌手)

サンクトペテルブルク(ロシア)生まれ。マリンスキー劇場の若い声楽家のためのアカデミーで学ぶ。ライプツィヒのメンデルスゾーン・バルトルディ音楽演劇大学を卒業。在学中に、ドイツのバート・ヘルスフェルト音楽祭で「ドン・ジョヴァンニ」主役を演じ、ライプツィヒ・ゲヴァントハウスの「ニューイヤーコンサート」にも出演。
2013年の秋以来、度々来日し、「ブラームス/レクイエム」のソリストをはじめ、オペラ、ソロリサイタル、ジョイントリサイタル、オーケストラ共演など各地で演奏。2015年春より日本に拠点を移し、デビューアルバム『歌の翼に』(フロレスタン)に続き、イタリアものアルバム『Parole d’amore~愛の言葉』(オクタヴィア)をリリース。地域創造の公共ホール音楽活性化事業のアーティスト(平成28年度、29年度)。
これまでに、「ドン・カルロ」ロドリーゴ役、「ドン・ジョヴァンニ」主役、びわ湖ホールオペラ「ラインの黄金」ドンナー役、「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2017
、NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」、「第2回オペラ歌手紅白対抗歌合戦」(サントリーホール)、「東京・春・音楽祭2018
などに出演。2018年6月歌劇「イオランタ」(サントリーホール、演奏会形式)にエブン=ハキア役で出演予定。2019年1月~2月歌劇「ドン・ジョヴァンニ」(井上道義指揮、森山開次演出、東京芸術劇場など4公演)の主役に決定している。日本トスティ歌曲コンクール2015第1位及び特別賞、第14回東京音楽コンクール声楽部門第2位、第52回日伊声楽コンコルソ第1位及び最優秀歌曲賞受賞。
(2018年5月更新) 

2018年5月25日金曜日

プロフィール詳細

ヴィタリ・ユシュマノフ プロフィール

19811221日サンクトペテルブルクに生まれる。

1998年サンクトペテルブルクの280号学校を卒業。

2002年サンクトペテルブルクの人文科学現代大学で経営学を学び卒業。

2001年の秋からプライベートレッスンで声楽の勉強を始める。

2002年よりリムスキー=コルサコフ国立音楽学院で有名なソプラノニナ・コロソヴァ氏に師事。

2007年から2008年までソリストでマリインスキー劇場の若い歌手のためのアカーデミで学ぶ。
プロコフィエフの「三つのオレンジへの恋」、ロッシーニの「ランスへの旅」、モーツァルト「魔笛」のプロダクションでソリストに抜擢され、ヴァレリー・ゲルギエフ氏やトゥガン・ソヒエフ氏など一流の指揮の元で歌う。マリインスキー劇場とアメリカ、ヨーロッパ、日本でのツアーに参加する。

2006年、2007年にフィンランドのミッケリの夏の音楽アカーデミでエレナ・オブラスツォワ、ヴラディミル・アトラントフ、グスタフ・ディユップソビャッカ、マティ・パルム各氏のマスタークラスを受講。

2008年から2009年、有名な声楽家ヴィクトル・ユシュマノフ氏(バス、伯父)と研鑽を積む。

2009年からフェリックス・メンデルスゾーン・バルトルディ音楽演劇大学ライプツィヒに留学し、2013年に卒業。その間教授ジャネット・ファヴァローロイテル氏に師事。世界的伴奏者フィリプ・モール氏の歌曲構成のレッスンを受講。2009年にイレアナ・コトルバシュ氏のマスタークラスに参加する。

2010年にプーランクの「ティレジアスの乳房」(劇場の支配人)2012年にヨハン・シュトラウスの「こうもり」(ファルケ博士)のプロダクションで歌う。

2012年はドイツのバート・ヘルスフェルト音楽祭でモーツァルトの「ドン・ ジョヴァンニ」(ジョヴァンニ)、フォンターネ音楽祭でジークフリート・マットゥスの「グ レーテ・ミンデ」(ファルチン)を歌う。

2009年から2013年までドイツでコンサート活動をし、2013年にはライプツィヒのゲヴァントハウスの新年コンサートに出演。

20081月に初来日した際、日本人の和や美徳感に強く魅かれ、日本の文化、日本の音楽、日本語の勉強を始める。

2013年秋以来、日本で活発な演奏活動を展開。イタリア、ドイツ、ロシア、日本の歌曲を中心に、ソロ及びジョイントリサイタルを行う他、オペラ「ルチア(エンリーコ)」「カヴァレリア(アルフィオ)」「ドン・カルロ(ロドリーゴ)」にも出演。その他、オーケストラ共演、チャリティコンサートも多数。
日本歌曲を愛し、2013年から日本歌曲の第一人者である塚田佳男氏の元、研鑽をつんでいる。

20139月、ティアラこうとう大ホールの「昭和の歌」コンサートに出演。
201311月、丹波の国際音楽祭「シューベルティアーデたんば」に出演。

20145月、ルネこだいら大ホールでドヴォルザーク「テ・デウム」ソリスト。
201410月、大阪いずみホールでブラームス「ドイツレクイエム」ソリスト。

20151月、国分寺いずみホールでモーツァルト「戴冠ミサ」ソリスト。
20152月、フロレスタン・レーベルよりデビューアルバム「歌の翼に」をリリース。4CD発売記念コンサート。
20156月、東京のサントリーホール「ブルーローズ」で松村英行(テノール)とジョイントリサイタル。
20156月、一般財団法人地域創造の公共ホール音楽活性化事業のアーティスト(平成28年度、29年度)の一人に選ばれる。
20159月アーリドラーテ歌劇団のヴェルディの「ドン・カルロ」のプロダクションに参加(ロドリーゴ侯爵)。
201510月、日本トスティ歌曲コンクールで優勝。

2016年7月、第52回日伊声楽コンコルソで第一位、及び歌曲賞を受賞。

2016年8月、第14回東京音楽コンクール声楽部門第2位

2016年9月、イタリアンアルバム『Parole d’amore』(オクタヴィア)をリリース。

2016年10月、第21回 コンセール・マロニエ21、第2位

2017年3月、びわ湖ホールオペラ「ラインの黄金」にドンナー役出演。

2017年5月、「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2017」に出演。

2017年10月、NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」に出演。

2017年12、サントリー大ホールでの「第2回 オペラ歌手 紅白対抗歌合戦」に出演。

2018年4月東京・春・音楽祭に出演。

2018年6月サントリーホールでのロシア文化フェスティバルのオープニング公演として、ミハイル・プレトニョフ指揮、ロシア・ナショナル管弦楽団の演奏会形式で、チャイコフスキーの歌劇「イオランタ」にエブン=ハキア役で出演予定、2019年1月~2月歌劇「ドン・ジョヴァンニ」(井上道義指揮、森山開次演出、東京芸術劇場など4公演)の主役に決定。

(2018年5月更新)

2018年4月7日土曜日

皆様、これからニュースや、新しいメディアなどをオフィシャルウェブサイトに載せますので、是非、ご覧くださいませ! :)

http://vitalyyushmanov.com/

2018年1月4日木曜日

2018年にもよろしくお願いします!

皆様、

2018年は日本でのロシアの文化年になります。

ロシア音楽のコンサートや、ヨーロッパ、日本の音楽のプログラムもありますし、今年も素晴らしいステージで歌わせていただきますので、是非、スケジュールをご覧下さい。

今年は私の日本での演奏活動の5周年です!皆様のおかげでコンサートや、オペラ、色々な演奏機会をいただけて、本当に幸せです。心から深く感謝しています!これからもよろしくお願いします。

またコンサートでお会い出来る日をとても楽しみにしています!

2017年3月5日日曜日

"Das Rheingold"

大津から帰って来ました。素晴らしいびわ湖ホールのワグナーの「ラインの黄金」のプロダクションでドンナー役を歌わせていただきました。

素晴らしいキャスト、素晴らしいオーケストラ、素晴らしいホール。夢のようなマエストロと演出家。本当に怖かったですが、1ッヶ月間幸せでした!
  ヴォータン役のロッド・ギルフリーさんはMetのソリストで、凄すぎ!彼のレッスンを受けてみたくて、お願いしてみました。世界のバリトン歌手のレッスンは、もちろん、とてもいい勉強になりました!
演出家のミヒャエル・ハンペさんはザルツブルク音楽祭、MET、ヨーロッパの一番有名なオペラ座で演出した方です。カラヤンや、マリア・カラス、プラシド・ドミンゴなど、世界の一番有名な歌手と指揮者と一緒で仕事しました。ハンぺさんの本をインターネットで買いました。やっぱり、タイトルは正しいー「Opernschule」(「オペラ学校」)。オペラに出る人のために一番大事なルール、色々のヒントをとても楽しく書いてあります。 ハンペさん本にサインして下さいました!本も、リハーサルも大切な勉強になりました。ステージも見たことがないぐらい凄かったです!
さっきギルフリーさんだけの名前を書いて、失礼しました。。。今回のキャストの皆さんは皆世界レベルの歌手です!私にとても優しくして下さって、皆さんに毎日会えることでもとても嬉しかったです!

オーケストラも素晴らしかったです!

びわ湖ホールの担当の皆さんも優しい方ばかり!いつも私達のことを良く考えて下さいました。

もちろんオペラには歌手、舞台、演出はとても大事ですが、全部のベースは音楽です。特にワグナー。作曲家が出来た特別な世界にお客さんを連れて行くことは、指揮者のことですね。
今回は2時間半、休憩なしお客さんはあのマジックな世界に素晴らしいマエストロの沼尻竜典様の力で入っていました。私も5日の演奏を見に行きました。1月30日からずっと見てても、自分で歌っていても、感動しました!見たことがないぐらい素晴らしいプロダクションでした!私はあまり泣かない人ですが、聴きながら、見ながら、涙出ました。ワグナーの素晴らし曲の感動の涙。「私もこのプロダクションで皆さんとご一緒に歌いました!」、幸せな、感謝の涙。

沼尻竜典様、 ミヒャエル・ハンペ様、美術のヘニング・フォン・ギールケ様、キャスト、スタッフ、担当の皆様、どうもありがとうございました!心から深く感謝します!

来年の「Die Walküre」のプロダクションを、是非、皆さん、見て下さい!!!

2016年9月10日土曜日

ユーベルホール

今日は初めて豊能町のユーベルホールで歌いました。素晴らしいホールです!とても歌いやすかったですし、プログラムは好きな曲ばかりで本当に嬉しい演奏出来ました。皆さんに感謝します!

2016年8月23日火曜日

今日は、第14回東京音楽コンクールで第二位を受賞しました!とても嬉しいことですよね!心から感謝します。